節分・豆まき・恵方巻  今さら聞けない正しいやり方。

季節

こんにちは、矢印タカシです。

子どもの頃は毎年やっていた節分の豆まき。 豆をまいて年の数だけ食べて、あれ? 何のためにやってるんだっけ? そもそも節分って?  この機会にあらためて一緒に覚えていきましょう。 今回は「節分・豆まき・恵方巻」についてのお話です。

節分とは?

節分とは文字通り「季節の分かれ目」のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分と呼びます。

2月初めの立春は節分として有名ですが、ほかの季節ではあまり聞きません。 なぜでしょうか? 

それは春が一年の始まりなので、これから始まる新年が幸せな一年であるようにと、願いを込めた行事として広まったからです。

節分はその年によって日にちが変わります。 「立春の前日」が節分と覚えると分かりやすいですね。

豆まきについて

豆まきは中国から風習が伝わってきたもので、家族の無病息災を祈願するという意味があります。

また、昔話で鬼の目(魔目=まめ)に豆を投げつけたところ、鬼をやっつけることが出来た(魔を滅する=まめ)ので「豆と魔目・魔滅」をかけた言葉遊びでもあります。

豆まきのやり方は本来は一家の主か年男がまくのが一般的ですが、イベントとして家族みんなで楽しく豆をまいて無病息災を祈りましょう。

豆は炒った大豆を使いますが、生豆だと拾い忘れてしまったときに、豆から芽が出ると縁起が悪いことが理由です。

正式には買ってきた大豆を升(マス)に入れて、節分の夜にまくまで神棚に供えます。

豆のまきかた

・玄関から遠い部屋から始めます。 鬼が出入りする「鬼門(北東)」の方角の窓をあけ、「鬼は外!」と言いながら外に向かって豆をまきます。

・次に窓を閉めてから「福は内!」と言いながら部屋の中に豆をまきます。

・一番最後に玄関をあけ「鬼は外!」と言いながら豆をまきます。

・豆まきが終わったら、鬼をやっつけた!という意味から人間である私たちが豆を食べます。

食べる豆の数は「年齢と同じ数」で同じ分の福を取り入れるやり方や、「年齢+1つ」食べることで、来年一年の健康と幸せを願うやり方など、地域やその家によって違いがあるかもしれませんね。

恵方巻とは?

恵方巻とは節分の夜に、その年の恵方の方角を向いて太巻きを切らずにかぶりつき、しゃべらずに心の中で願い事を唱えながら食べるという行事です。

包丁で切ったりしないのは、「福を切らない」という縁起かつぎが理由です。

関西が発祥と言われている恵方巻ですが、もともと大阪の海苔問屋が節分の行事として行っていたものが、徐々に全国に広まっていったようです。

家族そろって無言で太巻きを食べきるという、ゲームのようで楽しい行事なのでやったことがある方も多いと思います。 コンビニでも恵方巻は売ってますもんね。

まとめ

子どものいる家庭では毎年の恒例行事の豆まきですが、一年の始まりである立春の前夜、新年を無病息災で過ごしたいという願いは誰もが持っています。

イベントとして楽しみながら一年の健康と幸せを願ってみませんか? 「意識すること」がなにより大切ですし、願い事とは自分が意識することではじめて叶います。

ぜひ、あなたにとっての鬼に豆をぶつけて「鬼は外! 福は内!」を楽しんでくださいね。

それでは、また。