気になる新元号、どうやって決まる? 平成の終わりと新しい時代のはじまり。

日々の生活

こんにちは、矢印タカシです。

30年間続いた平成もいよいよ終わりを迎えようとしています。 2019年4月30日に天皇陛下が退位され、翌日に皇太子様が新天皇に即位されることが決まりました。 つまり2019年5月1日から新たな元号に変わり、新たな時代が始まることになります。

明治→大正→昭和→平成 そもそも元号って?

元号とは特定の年代につけられる称号のことで、日本で最初の元号は「大化の改新」で有名な「大化(たいか)」で、645年から約5年間続きました。 

今の元号の決め方は昭和54年に成立した「元号法」によって決められます。 その中身は「第一項:元号は政令で定める。 第二項:元号は皇位の継承があった場合に限り改める。(一世一元の制)」となっています。

現在のように天皇が変わるごとに元号を変えるようになったのは明治時代以降で、それより昔は災害や大事件がおこるたびに占いなどによって運気を変えるために元号を変えていました。 なので早くて数か月や数年で変わってしまうことも多くありました。

新元号の決め方。

具体的にはどうやって決めるのでしょうか。 まず内閣総理大臣が数名の有識者に委任して、それぞれがいくつか複数の候補を考えます。 そして内閣官房長官がその提出された候補を検討したのち内閣総理大臣に報告します。

元号を決める際には条件があり、「国民の理想としてふさわしい意味を持つもの」「漢字二文字」「書きやすく読みやすい」「過去に使われていない」「俗用されていない」などがあります。

内閣総理大臣は報告を受けたのち全閣僚会議で新元号の原案について協議し、閣議において「改元の政令決定」という形で決められます。

ちなみに過去の元号の中でもっとも長く続いたのは「昭和」でご存知のとおり64年間続きました。 2番目に続いたのが意外にも「平成」だったんですね。 30年と聞くと長いように感じますが、昭和生まれの私としてはあっという間に感じてしまいます。

まだある元号トリビア

40代以上の方なら当時の小渕官房長官が「平成」と書かれた色紙をかかげて元号を発表した映像を覚えていることでしょう。 この「平成」という元号は陽明学者の安岡正篤氏が考案したもので、平成には「内外・天地ともに平和が達成される。」という意味が込められました。

その他にも「修文」と「正化」が候補にあがっていましたが、頭文字がSになるため昭和と被るという理由から全員一致で「平成」にきまった経緯があります。

過去の漢字に注目してみると案外同じ文字が使われることも多く、一位は「永」で29回も使われています。 次に「元・天」の27回、「治」の21回と続きます。

まとめ

今回の改元は天皇の生前退位ということで注目を集めていますが、過去には何度もあったそうです。 ただ最後の生前退位から200年も経っていることから、関係者の間でも意見がまとまらず苦労されたようですね。

もうじき平成というひとつの時代が終わろうとしています。 それは同時に新たな時代の幕開けとなります。 さみしいようでワクワクする2019年5月、この歴史的な節目になにか新しいことを始めてみたい! そんな気持ちになりませんか?

それでは、また。