怒らない自分になる。 アンガーマネジメントで怒りをコントロールする方法。

日々の生活

こんにちは、矢印タカシです。

あなたの周りにいつも怒ってばかりいる人はいませんか? もしかしてあなた自身がそうですか? 短気は損気といいますが、出来ることなら誰もが怒らずに穏やかな気持ちででいたいはず。 今回は「怒りと付き合う方法」についてのお話です。

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメント。 直訳すると「怒りとの付き合い方」です。 つまり、自分や他人の怒りに振り回されることなく、上手に怒りとつきあうことで穏やかに自分らしい人生を歩もうとする方法です。 

最近では企業が社員研修に取り入れたりして注目が集まっており、実践することで業績があがったり健康へのいい影響も報告されているようです。 いずれにせよ身に着けておけば役に立つスキルに間違いはないでしょうね。

怒りの正体を知ろう。

そもそも怒りとはなんでしょうか? それは自分が持っている「何らかの要望を表現するための表現方法」なのです。 まず最初に人は「いらだち・恐怖・不安」などの感情を持ちますが、これを「一次感情」と呼びます。 それに対する自分の表現が「怒り」となって表れるんですね。 つまり怒りの中には「自分を理解してほしい」原因である一次感情が隠れているということになります。 そして怒りは二次感情と呼ばれます。

また怒りに対して人は怒りで返してしまう傾向があり、その反応によって怒りは伝染してしくとも言えますよね。 怒っている人に対して激しい口調で返す。 それが発展してやがて喧嘩につながっていくような感じですね。

ではどうしたらよいのか。

アンガーマネジメントでは「衝動・思考・行動」という三つの観点から怒りについて考えていきます。 よく聞くのは「6秒間がまんする」というものです。 これは最初の「衝動」をやり過ごすためにはあ6秒必要ということで、この時間は怒りが頂点に達して衝動的に他人を攻撃したり、傷つける言動をしてしまうことが多い時間です。

また、「こうあるべき!」という自分の価値観が破られたときにも怒りの感情は現れます。 自分が思うような結果がでなかったり、相手が自分の意志とは違う行動をしたときに人は怒りを覚えますよね。なので、自分がどうゆう時に怒りを覚えるのか、どこまでなら許せるのかという境目を知っておくことが、自分の怒りをコントロールする第一歩になります。

同時に「~であるべき。」といった自分のルールにしか当てはまらない感情を捨てる努力も必要です。 「まあ、しょうがないな。」という許せる範囲を広げていくことでイライラを減らし、怒りでコントロールが効かなくなることも減らせます。

また、怒ったところで変えられないものもあることを理解しておかなければいけません。 「せっかくの旅行なのに、なんで雨降りなんだ!」なんて、怒ってもしかたがありませんよね。 どうにもならないことに思い悩んだりイライラするのは不要なストレスを貯めることにしかなりません。 そこは「しょうがないか」と割り切る努力が必要ですよね。

怒らない自分になる。 まとめ

テレビや新聞のニュースからは毎日、ストレスを感じるような情報ばかりが発信されています。 日常生活でも怒りの素となる出来事はそこらじゅうに転がっていますよね。 職場や人間関係など現代社会はストレスといかに向き合うかが大きなカギを握っています。

そのためにも「アンガーマネジメント」はこれから大切なスキルになるでしょう。 もう一度、自分を見つめなおして「どんな時に怒るのか」「どこまでなら許せるのか」などを理解し、「6秒がまんする。」「不要な○○を手放す。」「仕方がないことは割り切る。」ことを思い出してください。

同じ境遇に立った時、イライラして怒りをぶつける人よりも「まあ、しょうがないな。」と広い心でものごとを見れる人のほうが得をします。 せっかくのあなたのポテンシャルを怒りのせいで台無しにするのはもったいないですよね。

自分のためにも、周りの人のためにも是非「アンガーマネジメント」について、仕組みを理解して怒らない自分になってください。

それでは、また。