春のお彼岸 秋のお彼岸 お墓参りやお彼岸を迎える準備について

季節

こんにちは、矢印タカシです。

春の足音が聞こえてくるこの季節、お彼岸の時期でもありますよね。 お墓参りにいく人も多いと思いますが、意外とお彼岸について知らないこともありそうです。 今回はあらためて「お彼岸」についてお話していきますね。

お彼岸とは

お彼岸は春と秋の年に二回あって、昔からお墓参りや法典を行う風習があります。

お彼岸は「春彼岸と秋彼岸」の2回ありますが、どちらも「春分の日と秋分の日」の前後3日を合わせた7日間のことを呼びます。 

お彼岸の初日を「彼岸入り」、春分・秋分の日を「彼岸の中日(ちゅうにち)」、7日目の最終日を「彼岸明け」と言います。 春分・秋分の日は国民の祝日で、祝日法によって春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」と定まられています。 春と秋で違うんですね。

春分・秋分の日は冬至・夏至の真ん中の時期であることから、昼と夜の長さがほとんど同じで、太陽が真西の方角に沈みます。 仏教の考え方では西に「あの世」が存在すると考えられていて、そのため春分・秋分の日はあの世と最も距離が近くなる日と考えられました。

ちなみに極楽(ご先祖様がいる世界)を彼岸、私たちが生きている世界を此岸(しがん)と呼びます。 「あの世」が西にあるなら「この世界」は東にあるというのが、仏教の考え方です。

お彼岸の準備や迎え方

お彼岸はお盆のように決まった行事や飾りつけをすることはありませんが、一般的に中日(春分・秋分の日)の前後にお墓参りに行きます。

お彼岸の7日間のうち、中日はご先祖様に感謝をする日、その前後6日間は人が生きていくうえで善悪をきちんと判断し、正しい行いが出来るようになるため6つの行いを1日ひとつずつ行う大切な期間です。

その6つの行いとは、1・分け与える 2・規律をまもる 3・怒りを捨てる 4・努力をする 5・心を安定させる 6・智慧をあらわす です。 お彼岸に限らず普段から実践したいことばかりですね。

お彼岸は仏教行事のひとつですが、日本特有の行事です。 日本では仏教が広まる以前から、お彼岸の時期に祖先や自然に感謝する習わしがありました。 この日本古来の風習と仏教の教えが結びついたため、お彼岸は日本では大切な行事として定着したわけですね。

お墓参りに行ったら墓石を掃除したり草むしりをして、ご先祖様に感謝する気持ちをもってお参りしたいですね。 また、仏壇や仏具もきれいに掃除して、おはぎや果物をお供えしましょう。

お彼岸のお供え物

お彼岸のお供え物と言えば「おはぎ・ぼたもち」ですが、この二つの違いをご存知でしょうか? 

おはぎ・ぼたもちを漢字で書くと「お萩・牡丹餅」になります。 春のお彼岸の時期には「牡丹」の花が咲き、秋のお彼岸の時期には「萩(はぎ)」の花が咲くことに由来しています。

また牡丹の花は大きな花なので「大きめに」、萩(はぎ)の花は小さな花なので「小さめに」作るようになりました。 なので「おはぎ・ぼたもち」は基本的に同じ食べ物ですが、食べる時期と大きさによって呼び方を変えているんですね。

その他にも落雁(らくがん)などのお菓子もお供えものによく選ばれます。

まとめ

お彼岸やお盆はご先祖様を思い出すためのすてきな行事です。 これらが無ければ命日くらいしかご先祖様を思い出さなかったかもしれません。

お彼岸は季節的にもすごしやすくお墓参りにも行きやすい季節です。 また、夏至と冬至の間の日でもあるので、移り行く季節を感じながらお墓参りをするのも楽しいと思いませんか?

お墓参りは堅苦しい行事ではありません。 身内の再会をよろこぶ恒例行事として、みんなでワイワイ言いながら、墓石を洗ったりお花を生けたりするのもいいですよね。 その方がご先祖様も笑ってくれるのではないでしょうか。

このすてきな風習をずっと後世まで伝えていきたいものですね。

それでは、また。