こんにちは、矢印タカシです。
新しく習い事を始めたり、転職して仕事の内容がガラリと変わったとき、あなたはどうやって上達しようとしますか? マニュアルやハウツー本をたくさん読みますか? それとも先輩に頼りますか? じつは日本には「守破離(しゅはり)」という素晴らしいやり方があるんです。 今回はその守破離についてのお話です。
守破離とは?

守破離とは茶道・武道・芸術などにおける修行のプロセスを3段階にして表したものです。
もともと千利休の「利休道歌(りきゅうどうか)」の一首から引用されたものです。
「規矩作法 守りつくして 破るとも 離るるとても 本を忘るな」
規矩作法の規矩(きく)とは手本や規則のことで、稽古や修行はこの「お手本」を真似ることから始まります。 お手本通りに稽古を重ねていき、やがて独自の境地に達したとしても、基本をおろそかにしてはならない。 という意味の句です。
現代ではビジネスやスポーツなど幅広く「守破離」の精神が使われており、物事の上達法を分かりやすく教えてくれる言葉となっています。
では、その「守・破・離」を詳しくみていきましょう。
守破離の「守」
「守」は先生や先輩などの師の教え・型などを忠実に守ることで、基本を確実に覚える段階であり、ここから修行がはじまります。
当たり前のように感じますが、この基本を「当たり前にマネする」ことは簡単ではありません。 やらされていると感じて素直に受け入れられなかったり、勝手に自己流にアレンジしようとしたり、「お手本をマネる」ことは簡単なようで難しいものです。
でも上達のためには素直に型を繰り返すことで基本を叩き込みます。
寿司屋に修行したらまずは基本を徹底的に叩き込まれますよね。 それはその店のやり方であり、それを覚えることがすべての始まりになります。

守破離の「破」
やがて基本を習得したら次にそれを「破る」時期がきます。 これまでのやり方をさらに良いものにするために、自分に合った型を作ることで今までの型を「破る」段階です。
これは常に上を目指す向上心がなければ「破る」ことは出来ません。 「お手本を守る」ことがゴールとなってしまっては成長は止まってしまいます。 基本を覚えたら次は自分で型を「破る」番です。
寿司屋での修行も進み、ある程度お店を任されるようになってきたら、自分の個性を出して既存の「型」を破るときです。 前よりいいものを出そうという向上心が不可欠です。
守破離の「離」
最後は今までお世話になった先生・先輩などの師から「離れる」時期です。
今までの師のやり方・流派から独立して、自分なりの表現・型でやっていき新たなものを生み出して確立させる段階です。
自分だけの「型」が完成されたらいよいよ独立の時です。 お世話になった店のやり方ではない自分から始める「新たな型」を試すときがきました。 胸を張って師から離れていく段階です。
まとめ

私は空手を習っていますが、稽古はまさに「守破離」のやり方が守られています。
毎回同じことを何度も繰り返して徹底的に「型」を学びます。 気の短い人なら「この前のやったじゃん」と次にさっさと行きたい気分ですが、繰り返し同じことをやります。
上級者は全員が基本を正しく理解しています。 なので応用が効くようになり自分だけの攻め方「破」が出来るようになってきます。 実戦だけやっていても空手は強くなれません。 強さのもとは「基本稽古」にあるのだと強く感じます。
「型破り」という言葉がありますが、これも守破離の精神から来ています。 型がしっかり出来ているからこそ型を破ることが「型破り」なんですね。 型が出来ていなければただの無謀でしかありません。
人間は「やらされること」が嫌いです。 自分で道を探したいし自分で進んでいきたい、成果を独り占めしたい生き物なのかもしれませんね。
とくに現代では「修行」という言葉はほとんど使われなくなりました。 我慢が苦手、上からモノを言われたくない、効率ばかり重視するなどが当たり前になっています。
ですが、昔から武道・茶道・芸術などの分野ではこうした「守破離」が最善とされ守られてきました。 そして成功した人たちは口をそろえて守破離の大切さを語ります。
素直に基本を繰り返す。 やがて自分のアレンジを加えて上を目指す。 自己流を確立させたら今までのやり方と決別する。
成功へのプロセスはこの「守破離」の3段階が大切なのかもしれませんね。
それでは、また。