こんにちは、矢印タカシです。
「毎日のように近所から子どもの泣き声が聞こえる。」 「怒鳴り声や悲鳴が聞こえた。」 「冬なのに薄着で外に立っている。」など、もしかして虐待されてるのでは? と違和感を感じたことはありませんか? それ、もしかすると本当に虐待にあっているのかもしれません。 その子を救えるのは気が付いたあなただけかも。 いざという時、迷わずに冷静に通報するための知識を覚えておきましょう。
今回は「虐待を見つけたらどうする?」というお話です。
虐待とは
子どもへの虐待は大きく4つのタイプに分かれます。

身体的虐待
保護者による殴る・蹴る・首をしめる・縛る、冷水をかけたり熱いお風呂に沈める、真冬に外に出すなどの暴行を指します。
それにより打撲・骨折・外傷・やけど・切り傷などを負い、最悪の場合は死に至ることもあります。
身体的虐待はまわりが気付きやすく通報されやすいのですが、服の下など見えないところを狙って暴行する保護者もいるので注意が必要です。
性的虐待
子どもへの性交や性的行為の強要、性器や性交を見せるなどをすることです。
本人が言わなければ虐待が顕在化しにくく、暴力や脅しで口止めされているケースもあります。
また、乳幼児から性的虐待はあり、女性から男の子に対しても行われます。 「小さいから・男の子だから」と思い込まずに、様子がおかしかったら本人に聞くなどして、一刻でもはやく虐待に気付くことが大切です。
心理的虐待
大声で怒鳴ったり脅しなどで恐怖を与えたり、無視や拒否的な態度をとる、きょうだいの間で差別をする、自尊心を傷つける言葉を繰り返したり、子どもにDV(ドメスティック・バイオレンス)を目撃させることも心理的虐待です。
身体的虐待が体への攻撃なら、心理的虐待は心に傷を負わせる卑劣な行為といえるでしょう。
ネグレクト
養育の放棄・拒否や保護の怠慢などの虐待で、自宅に放置する・食事を与えない・お風呂に入れない・洋服を着替えさせない、子どもを車内に残したままパチンコをするなどが当てはまります。
比較的、乳幼児や低年齢の子どもが被害にあいやすく、一つ間違えば死に至ることもあります。
病気にかかっても病院で治療させない「医療ネグレクト」もあります。
虐待かな?と感じたら
虐待を疑ったら迷わずに「189(いちはやく)番」に通報してください。
189番は児童虐待の通報や子育ての相談を、24時間受け付けている「厚生労働省の児童相談所」の全国共通ダイヤルのことです。
虐待の疑いのほかに、子どもに暴力をふるってしまう、子育てに悩んでいる友人・知人がいる。などの相談も電話でできます。
また、つながりにくい場合には「警察署・役所のこども課・教育センター・最寄りの児童相談所」などに連絡する方法もあります。
事実、189番への電話のうち約6割は警察からの通報です。
子どもを虐待から救うために出来ること

私たちが虐待を発見し、通報しなければ落としてしまう命もあります。 ニュースでも連日のように虐待に関する事件を報道していますし、発見されていないだけで虐待は身近で行われている立派な犯罪です。
体に傷を負うだけでなく、実の親からの裏切り行為は小さな子どもの心に、一生消えない深い傷を残します。
「児童福祉法及び児童虐待防止法」とい法律があり、虐待を見つけたら189番などに通報することを義務付けています。 また、間違っていても責任を問われることもありませんし、誰が通報したなどを知られることもありません。
DV(ドメスティック・バイオレンス)の増加とともに、子どもへの虐待も増えています。 核家族化が進み、近所づきあいも薄くなっってしまった今、自分の考えを押し通すワガママな大人が多くなってしまったのかもしれません。
誰でも子どもの頃は親に優しくしてもらった思い出がありますよね。 世界中で子どもが頼れるのは実の親しかいませんし、その親から虐待を受ければ子どもの心が簡単に壊れてしまうことは想像できますよね。
ひとりでも多くの子どもを虐待から救い、私たちと同じような幸せな人生を楽しんでほしいと願うのは、普通の人間であれば誰もが思うことではないでしょうか。
それでは、また。