七草がゆ。いまさら聞けない七草がゆについて、改めて知っておきましょう。 

季節

こんにちは、矢印タカシです。

年末年始はいかがお過ごしでしたか? お正月休みも終わり、ほとんどの方が仕事始めを迎えるこの時期に「七草がゆ」を食べる習わしがあります。 最近はスーパーですべてパックされたものが売っていてとても簡単に食べられますが、そもそも「七草がゆ」ってなぜ食べるんだっけ? そんな疑問を解決させていきましょう。

七草がゆの歴史

七草粥とは「春の七草」をお粥に入れて1月7日に食べて、一年間の無病息災を願う古くからの習わしです。 その歴史は大変古く中国から伝来してきましたが、今の形になって庶民の間に広まったのは江戸時代になってからと言われています。

また、江戸時代に年中行事として定着した「五節句」の最初が1月7日の「人日(じんじつ)の節句」であり、人を大切にする日ということから7日の朝に七草がゆを食べるようになりました。 ちなみに五節句は、1月7日が「人日(じんじつ)」、3月3日が「上巳(じょうし)」、5月5日(端午(たんご)」、7月7日「七夕(しちせき)」、9月9日「重陽(ちょうよう)」です。

お正月はご馳走を食べる機会も多く、お酒を飲む日もあると思います。 年末から働きすぎている胃腸を休めるためにも、七草がゆは丁度いいタイミングなんですね。

七草がゆの七草とは? どんな意味が込められているの?

春の七草は学生時代などに覚えたりして、今もスラスラと言える方も多いのではないでしょうか。 では、ご一緒に「芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・佛の座(ほとけのざ)・鈴菜(すずな)・蘿蔔(すずしろ)」ですね。

では、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

・芹(せり)

ビタミンC・鉄分・ミネラル・食物繊維が豊富なため、便秘や貧血を改善する。。 「食べれば競り(せり)勝つ。」という縁起物です。

・薺(なずな)

ビタミンB1・B2・鉄分・カルシウムを含み、血圧を正常に保つ効果があるため高血圧の予防によい。 別名は「ぺんぺん草」で、「撫でて汚れを(けがれ)を取り除く」とされ胃腸にも優しい植物です。

・御形(ごぎょう)

咳や吐き気・胃炎を鎮める効果がある。 「御形」とは仏様の形という意味もあり縁起物でもある。

・繁縷(はこべら)

ミネラル・タンパク質を多く含み、整腸作用や口臭の予防効果がある。 「繁」の文字から「子孫繁栄」という願いの意味がある。

・佛の座(ほとけのざ)

整腸・解熱作用がある。 仏様が座る「安座」に似ているため縁起が良いとされる。

・鈴菜(すずな)

ビタミンB2・C・カルシウム・アミラーゼを多く含み、胃腸の消化を助ける。蕪の別名。 「鈴」という文字から「神様を呼ぶ鈴」という意味があります。

・蘿蔔(すずしろ)

カロテン・カルシウム・食物繊維・アミラーゼを多く含む。 胃腸の消化を助け、大根の別名である。 見た目の白さから「潔白」を想像させるため、縁起が良い野菜とされている。

最後に

今ではスーパーで全てセットになってパック売りされていますが、昔はそれぞれを摘んできて1月6日の夜にまな板にのせて、歌を歌いながら包丁の背などで細かく叩いたものを、7日の朝に炊いたお粥に入れて食べたそうです。 

手間をかける分だけ人々の無病息災への願いも大きかったのかも知れませんね。 何となく知っている「七草がゆ」ですが、お正月の終わりのイベントとしてではなく、昔のように家族の健康を願って味わうのもいいですね。 

五節句もそうですが、意味を知らずに行っている習わしって意外に多いと思いませんか? せっかく歴史のある日本にいるのですから、ひとつひとつ改めて意味を知ることも大切だと思います。 そう言いながら数日前まで「七草がゆ」のことをすっかり忘れていましたが。(笑)

それでは、また。